元禄十五年(1702)十二月十四日、本所松坂町の吉良上野介義央の屋敷に大石内蔵助良雄を筆頭に、赤穂浪士四十七名が亡君浅野内匠矩の恨みをはらさんとして討ち入った。以下つづく・・・・

 
 
 


 
 
 

 戦国大名は領地内の塩田から塩を徴収し、軍用として囲い始めた。戦の前に塩を使った商品を含めて「塩留め」をするのは常道である。
以下つづく・・・・ 
 
 
 

 
 
 

 行徳から年貢として上納される正塩は、江戸城内の「御舂屋(おつきや)へ運ばれた。以下つづく・・・・
 
 
 

 
 
 

 寛永六年(1629)の検地によって、行徳塩の地位は揺るぎないものとなったが、それから十六年後の正保二年(1645)に常陸国笠間城から浅野家が
赤穂へ転封となる。以下つづく・・・・
 
 
 

 
 
 

 赤城義臣伝はすぐ発禁となった。しかし、この本は密やかに薩摩藩に持ち込まれ「義臣伝読み」の行事として、明治維新まで続く。以下つづく・・・