釣果データ2025年4月26日(土)分 |
白井市の水光園 ヘラ 42枚
累計991枚。釣行39回、25枚/回、余り16枚。クチボソ4尾。食い渋りということで釣り人の意見一致。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時30分~13時00分。6時間30分の釣り。6.46枚/1時間。枚数で納竿。
朝の水温 18.5℃
朝の気温 13℃ 13時30分で17℃。朝から終日、東風がやや強いです。ときどき南東風になりました。気温低く、東風が冷たいです。
釣り座 99番 風は後ろからでとても釣りやすいです。
サオ シマノの刀春18尺(15枚、対岸が宙釣り二人になったため。前回と同様パターン)→シマノの刀春9尺(27枚、時間で納竿)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8
エサ(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc)+(水150cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
皆さんの愚痴が聞こえます。食い渋りだと。
18尺でポツポツです。
仕方ないので、9尺を出しました。エサはα21を20cc入れたもの(グルダンゴ)を別に作りました。手元近くを釣るので、投入が按配しやすいからでした。
幸いに本日の9尺はよく食いました。3席空けた隣席の二人は友人。一人は宙、一人は底。
私が9尺で釣れる度に悲鳴に近い声がします。ヘラをいただいています、と私。私のヘラをとられるのが本当なのに、なぜか、私の方が釣れています。
釣れたヘラは、朝一で15cm以下のミニヘラが立て続けに3枚でビックリ、クチボソ4尾、25cmの鯉っ子1尾、旧ベラの良型20枚ほど、ガリベラと20cmほどの小型が10枚ほど、残りは旧ベラの30㎝前後の重たいヘラでした。
本日は、時間で上がりました。体力温存。 |
|
|
|
釣果データ2025年4月24日(木)分 |
白井市の水光園 ヘラ 104枚
累計949枚。釣行38回、24枚/回、余り37枚。クチボソ1尾。荒食い。活性高い。今シーズン100枚以上1回目。18尺ザオで100枚以上初釣り。とても嬉しいです。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時30分~14時30分。8時間00分の釣り。13枚/1時間。枚数で納竿。いつもより、1時間延長いたしました。やる気でした。
朝の水温 18.5℃
朝の気温 16℃ 15時00分で24℃。朝から終日、東風がやや強いです。ときどき南東風になりました。暖かいです。
釣り座 98番 風は後ろからでとても釣りやすいです。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8 オモリが一番多いウキにしました。ナジミ優先。
エサ(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc)+(水150cc)+(バラケマッハ100cc)3回作る。エサはかなり余りました。
本日は、こんな、嬉しいことはありません。
18尺ザオで荒食いをやりました。18尺ザオで初めての100枚以上でした。
6投目で釣れました。あとは入れ食い。オモリをドンドン重たいウキにしました。ツンツンとしっかりと入ります。サオを両手で握って必死になって取り込みを致しました。
本日のような活性の高い日が、これから、あるのだろうか、と思える釣りでした。
対岸に、あとから来た人が宙釣り。もっと離れてくれればいいのに、と心中、穏やかではありませんでした。幸いに、長ザオの宙釣りでなかなか釣れません。私は入れ食い。
その人は、短ザオにして、どうやら、エサも作り替えたようです。と言うことで、釣れはじめて、私を追い越すようなペース。
なのに、私のペースは一向に衰えません。宙の人と私で、二人とも入れ食い。
正午前になって、私の真正面の対岸に宙釣りの人が入りました。その人も入れ食いです。
ということで、さすがに、私のペースがダウン致しました。上りベラまであと15枚と言う所で、食いアタリが遠くなりました。対岸に宙が二人で、入れ食いになったのですから、私の長ザオでの底釣りはペースダウンしても仕方ないです。
ということで、心の中は結構焦っていたのですが、忍の一字、ということで、時間を目いっぱい延長して釣りました。こんなチャンスはめったにないからです。今年、これで大釣りは終わりかもしれないからです。
東屋の中から、常連さんが私の釣りを見ています。まあ、観察されていたので、ある意味、証明にもなるので、まあいいかっ、ということで、納竿致しました。
釣れたヘラは、旧ベラの良型が30枚ほど、ガリベラ多数、小型5尾、ミニヘラ3枚、クチボソ1尾。ヘラのダブル3回、尻尾のスレ掛り5枚でした。
こんな大釣りは今年初めてで、今シーズン、このような大釣りが再現できるか、分かりません。
|
|
|
|
釣果データ2025年4月21日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 45枚
累計845枚。釣行37回、22枚/回、余り31枚。クチボソ4尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時30分~14時00分。7時間30分の釣り。6枚/1時間。枚数で納竿。
朝の水温 18℃
朝の気温 15℃ 14時30分で25℃。防寒服着用。カイロ使用。朝から北東風が強いです。午後から北風になりました。冷たい風。
釣り座 74番 場所選定ミス。
サオ シマノの刀春9尺(16枚、押し波と流れのため中止)→シマノの刀春18尺(29枚、食いアタリでなくなったので納竿)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8
エサ(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc)+(水150cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは少しだけ余りました。
釣り始めてすぐに後悔しました。場所選定ミス。
9尺で釣れましたが、北東風が強まって、右からの押し波と流れのため、ウキがズーッとすぐに流れてしまいました。やむなく中止。
18尺を出しました。この方が釣りになりました。やや右に振り込んで正面に立たせて、50㎝ほど左に流れます。その間に、食いアタリをとりました。この釣り方しか出来ない一日でした。
小魚のアタリが頻発。空振り多数。やむなしです。釣れたアタリはそれなりにしっかりとしていました。それだけが幸いでした。
釣れたヘラは、旧ベラばかり。9尺では良型揃い。18尺では交り。15cmほどのミニヘラ1枚、クチボソ4尾、クチボソとヘラのダブルが1回。
左に4席空けて友人が宙釣り、私の倍は釣ったと思いました。
帰りの荷物を運んでくださった方がおられました。ご自分の釣りを中断しての御好意でした。ありがとうございました。助かりました。 |
|
|
|
釣果データ2025年4月18日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 30枚
累計800枚。釣行36回、22枚/回、余り8枚。
新ベラ40cmほど1枚、クチボソ7尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時30分~13時00分。6時間30分の釣り。4.61枚/1時間。前回の半分の釣果。クチボソアタリ多発時間あったため。枚数で納竿致しました。次回に期待。
朝の水温 17℃
朝の気温 13℃ 13時30分で24℃。防寒服着用。カイロ使用。北西風がやや寒いです。晴れ。昼前から南南西風になりました。やや強いです。
釣り座 59番
サオ シマノの刀春9尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8
エサ(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc)+(水150cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
本日は期待外れの釣り。クチボソアタリ多発のため。エサの水分を少なくして、押して、潰して、ということで、ウキもオモリ量の多いものにして、ナジミ優先で、クチボソアタリを見逃して見逃して、最後のカチンを合せました。これが、釣れる時と、空ツンのときとあり、どうしても、空ツンが多かったです。
それでも、釣れる時は2~3枚続きますので、ポツポツとは数を伸ばしました。
釣れたヘラは、新ベラが1枚、12~15cmのミニヘラが3枚、クチボソが7尾、30㎝前後のボテッとした重たいヘラが多かったです。
帰りの荷物を運んでくださった方がおられました。友人。ご自分の釣りを中断しての御好意でした。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年4月16日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 57枚
累計770枚。釣行35回、22枚/回、余り0枚。
旧ベラの48cm1枚、同44㎝1枚。あまりに大きいのでともに巻尺を当てて測定しました。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~12時45分。6時間00分の釣り。9.5枚/1時間。体力温存のため納竿。
朝の水温 15℃
朝の気温 8℃ 13時15分で19℃。防寒服着用。カイロ使用。風がやや寒いです。晴れ。朝一から北西の強風、早々に釣りを中断した人あり、昼前から南の強風。私の釣りに影響なし。
釣り座 55番 屋根の下。
サオ シマノの剛舟10尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8 ボディ寸法8㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc+α21 20cc)+(水170cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサはかなり余りました。空振りが少なくて、効率よく釣れました。
2枚目に釣れたのが、48cmの巨ベラ。びっくり。大きすぎるので巻尺を出して測りました。
納竿間際に44㎝の巨ベラ。抱卵中。2㌔ほどはあるのではないかと思えるずっしりとした重さ。これも寸法を測りました。結局、これを上りベラに致しました。
釣れたヘラは、巨ベラ2枚、40cm前後10枚ほど、あとは30㎝前後の肥ったヘラ。ガリベラなし。15cmのミニヘラ1枚。クチボソ4尾。
本日は南西の強風予想でしたので、この釣り座を選定。
奥の池に避難して来る人はいませんでした。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。ありがとうございました。助かりました。
一句
抱卵の ヘラ測りなば 尺半なり
|
|
|
|
釣果データ2025年4月14日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 60枚
累計713枚。釣行34回、20枚/回、余り33枚。クチボソ7尾。3回続けて活性高いです。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。9.23枚/1時間。強風のため、早上がり。
朝の水温 16℃
朝の気温 16℃ 13時45分で22℃。防寒服着用。カイロ使用。曇りのち晴れ。南西風、西南西風、北西風等々の強風。天気情報の南南西風吹かず。
釣り座 27番 南南西風予想のため選択。予想の風吹かず、釣り座はハズレ。強風のため、早上がり。残念。
サオ シマノの刀春18尺(40枚、強風のため振り込みできず中止)→シマノの剛舟10尺(20枚、入れ食い、強風のため釣り辛くなったため納竿)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8 ボディ寸法8㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc+α21 20cc)+(水170cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。空振りが少なくて、効率よく釣れました。
このところ、ヘラの活性が高いです。食いアタリは明確です。
本日の誤算は風向きが予想と違ったことでした。
朝一から、18尺で目いっぱい振り込んでの釣り。風がうるさいです。右から、向かいから等々。
友人が奥で宙釣り。トイレにみえて、情報交換、40枚と言うと、その半分だとのこと。上手な方ですので、エサが合えば、立て続けに釣れるから、と私は思いました。
その後、エサを作り替えて、トイレに行き。昼食を食べて、薬を飲んで、サオを10尺にして、釣り再開です。
今度は、サオが短いので、手返しが早くて、見やすくて、とても楽です。
うしろで見物している人がいて、それは新ベラですよ、と教えてくれます。ただ、私としては40cm未満と思って、新ベラにはカウントしませんでした。よって、本日は新ベラは無しです。
午後1過ぎになって、西風の暴風。ゴーッと凄い音がます。サオ掛けに置いたサオが左に持っていかれます。
ということで、食いは活発でしたが、次回に期待して、本日の釣りは中止致しました。
釣れたヘラは、旧ベラの35㎝超が15枚ほど、これは、新ベラだとの意見もありましたが、私は旧ベラにカウントいたしました。40cm超でないからです。スレ掛かりが3枚。クチボソが7尾でした。
帰りの荷物を運んでくださった方がおられました。助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年4月11日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 72枚
累計653枚。釣行33回、19枚/回、余り26枚。旧ベラの良型多数。クチボソ1尾。今季最多釣果。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。11.07枚/1時間。食いアタリ活発。
朝の水温 15℃ 私の釣行では今季最高水温。産卵ベラが近くに寄ったと思いました。
朝の気温 13℃ 13時45分で19℃。防寒服着用。カイロ使用。曇り。無風状態のち12時過ぎから南西の風がときどき強まりました。右横からの押し波。
釣り座 1番 底浚い後の初釣り。18尺と9尺の試し釣り。大当たり。
サオ シマノの刀春18尺(40枚、食い渋りになったため中止)→シマノの刀春9尺(32枚、入れ食い、食い渋りになったため納竿)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8 ボディ寸法8㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc+α21 20cc)+(水170cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。2回目のエサが半分ほど余りました。空振りが少なくて、効率よく釣れたため。
本日は今シーズン最高の食いアタリ。ツンと食い上げが多発。
天気情報は悪いですが、本日を選んだのは、釣り人が少ないだろう、という判断。底釣りは私だけで、他の人は全員が宙釣り。幸いに、あっちこっちに散らばったので、私の思惑通りの釣りになりました。私に対して宙の人の影響はありませんでした。
18尺で朝一の1時間で19枚も釣れました。ダブルが1回。空振りが少ないです。2時間目、3時間目はペースダウンしましたが、それでも40枚まではすぐに到達いたしました。
ただ、36枚目あたりから食い渋りなって、20cmの小型ヘラ、10㎝のミニヘラ、クチボソなどが釣れてきましたので、思い切って9尺に変更。
変更後、エサも作り替えて、5投目に釣れました。あとは、朝一と同様で、ちょっと誘いをすると、ツンツンと入りました。
納竿は、雷雨予想の手前の時間でした。南西風が強まったので釣り辛くなったことも原因でした。
本日のヘラは、旧ベラの大型が数枚、35㎝級が多数、20cmが1枚、10㎝のミニヘラが1枚、クチボソが1尾、ヘラのダブルが1回、スレ掛かりが2回でした。
宙釣りの人たちもよく釣れていたようにお見受けいたしました。
|
|
|
|
釣果データ2025年4月9日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 51枚
累計581枚。釣行32回、18枚/回、余り5枚。
巨大新ベラ3枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時03分 情報交換。
釣り時間 6時45分~14時15分。7時間30分の釣り。6.8枚/1時間。時間で上がりました。枚数が半端なので、もう1枚上りベラと思って、15分延長しましたが不発でした。釣れずに納竿。
朝の水温 14℃
朝の気温 7℃ 14時45分で23℃。防寒服着用。カイロ使用。晴れ。北西・北北西・北・東風と風は回りました。風は強いです。ただし、いずれも釣りに影響なし。
釣り座 74番 データ集めのため。
サオ シマノの刀春18尺(23枚、テスト釣りのため中止)→シマノの刀春9尺(28枚、入れ食い)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8
エサ①(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc)+(水160cc)+(バラケマッハ100cc)1回作る
②(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc+α21 20cc)+(水170cc)+(バラケマッハ100cc)1回作る。ほぼエサ切れ状態で納竿致しました。820ccを使い切ったことになります。
本日は、サオとエサを試し釣り。夏バージョン。
前回と違って、本日はヘラの食いアタリが活発でした。前回は不発でした。
18尺で23枚は①のエサ、10尺で28枚は②のエサでした。
だだし、18尺で②のエサ、10尺で①のエサでも良かったかというと、釣っている時間帯が午前と午後と違うので、つまり、やっていませんので、答えは出ないです。
9尺にしてからは、入れ食いタイムが続いて、気持ちよく釣ることが出来ました。
次回に期待が高まりました。
釣れたヘラは、新ベラの40cm超の大きなものが3枚、旧ベラの40cm超が2枚、その他も肥っていて重たい35㎝前後の良型が揃いました。スレが1枚。小型、ミニ、ガリ等々なし。クチボソが1尾。
帰りの荷物を友人が運んでくださいました。御自分の釣りを中断しての御好意ですので、とても恐縮いたしました。助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年4月7日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 15枚
累計530枚。釣行31回、17枚/回、余り3枚。クチボソ5尾。食い渋り。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時03分 情報交換。
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。2.30枚/1時間。
朝の水温 13℃
朝の気温 11℃ 13時30分で18℃。防寒服着用。カイロ使用。曇り。8時過ぎから雨。北東の風やや強いです。押し波あり。10時過ぎから晴れ。午後、雲が出ました。雨が降る前に早上がり。帰路、白井の水光園前の道路から~鎌ヶ谷まで、本降りの雨。早上がり正解。
釣り座 58番 雨予想のため、屋根付き釣り座。釣果としては不発。
サオ シマノの剛舟10尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ28cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号35cm。ハリス0.6号。
ウキ ①尺半#8→②尺半#7
エサ①(ダンゴの冬100cc+ダンゴの夏100cc+ヘラスイミー100cc+α21 20cc)+(水180cc)+(バラケマッハ100cc)1回作る。
②(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)1回作る。冬用のエサのエサ切れ納竿。
朝、鎌ヶ谷付近でポツンポツンと雨。なので、屋根付き釣り座にしました。
本日は朝一から夏バージョンの釣り。エサは①のエサ、ウキは①のウキ。食いアタリ出ず。
6枚釣って冬バージョンに切替えました。
②のエサと②のウキにしました。
クチボソアタリが頻発。ときおり、ヘラが釣れます。先週の金曜日と似たようなウキの動き。
釣れたヘラは、旧ベラの巨大なものが2枚、寸法は測りませんでした。友人に見せました。目測では40数センチかも?? 10~15cmのミニヘラ2枚、クチボソ5尾。ヘラのスレ2枚。
左に2席空けて友人が宙釣り、私の倍以上、もう一人もその左に2席空けて宙釣り、私の倍以上。3人並んで釣りました。宙の人は釣れました。
私が釣れなさ過ぎました。
風強く、水面は桜の花びらのジュウタンです。14尺は振り込み不能。
一句
花吹雪 水面を分けて ウキ立つや
帰りの荷物を友人が運んでくれました。とても助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年4月4日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 9枚
累計515枚。釣行30回、17枚/回、余り4枚。クチボソ9尾。食い渋り。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~12時00分。5時間15分の釣り。1.71枚/1時間。12時までに10枚にしたくて粘りましたが不発でした。
朝の水温 12℃
朝の気温 3℃ 12時30分で17℃。防寒服着用。カイロ使用。朝一は濃霧。8時過ぎから晴れ。北西の微風。11時過ぎから風やや強まる。
釣り座 2番 水深2m前後。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7 ボデイ寸法7㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは少し余りました。
食い渋りでした。クチボソアタリが頻発。
朝一の濃霧の時間帯で4枚、これはいいアタリでした。のち、クチボソ多数。ウキを大きくしてオモリを重くしてナジミ優先で待ちましたが、クチボソばかりが釣れてきました。
エサは①硬ボソで締めたもの②手水を足してしっかりと練ってエサを大きく付けたもの、の二種類で釣りました。
いずれにしても、月曜日に釣れてきたアタリがあっても、すべて空振りでした。
クチボソアタリの中にヘラの食いアタリがまじりましたので、空振り覚悟で一生懸命にアワセました。
釣れる確率はとても低かったです。前回の月曜日と比較すると30%の釣果で終わりました。
右に宙釣りの友人、苦戦中、早上がりするというので、私も釣りを止めて正午に納竿致しました。
ダンゴの人、ウドンの人、宙の人、全員がクチボソアタリで苦戦しました。空ツンが多いとの声あり。同感。
友人が、帰りに荷物を運んでくれました。ありがとうございました。とても助かりました。
一句
開業日 桜と雪の 競演や
昭和59年4月1日、前夜からの大雪でした。私の司法書士事務所の開所日でしたが、大雪でした。
はじまりの日の雪は「吉」とのことで、縁起を担ぎましたが、幸いに、引退するまで何事もなく順調に過ごすことが出来ました。これもひとえに多くの皆さんのご贔屓のたまものだったと思っています。41年前を思い出して発句致しました。 |
|
|
|
釣果データ2025年3月31日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 30枚
累計506枚。釣行29回、17枚/回、余り13枚。クチボソ3尾(スレ)。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。4.61枚/1時間。枚数で上がりました。打撲した腰が鈍痛のため。
朝の水温 14℃
朝の気温 6℃ 13時45分で8℃。寒いです。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。曇り、11時過ぎから雨。北東の強風。後ろからの風。
釣り座 100番 底浚い完了。水深2m前後。
サオ シマノの剛舟10尺(2枚、調査のため)→シマノの刀春18尺(28枚)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7 ボデイ寸法7㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは少し余りました。
久しぶりの釣り座。底浚いの結果を見るため、底の状態の確認。ポツポツ釣れました。腰の打撲が完治していないので、6時間を目途に30枚釣れたら納竿、ということで釣りをしています。
宙釣りが二人、ポツポツ、ウドンの底釣りの人、ポッツン、ポッツン。
雨が降っているのに、みなさん、パラソルも出さずに釣っていました。私はテントでぬくぬくと暖かい半日でした。
釣れたヘラは、25cm~35㎝の旧ベラばかり、重たいものはいなくて、みんな、わりと軽いヘラばかりでした。クチボソがスレで3尾。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。ありがとうございました。助かりました。
|
|
|
|
釣果データ2025年3月26日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 30枚
累計476枚。釣行28回、17枚/回、余り0枚。新ベラ5枚。クチボソ1尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~12時45分。6時間00分の釣り。5枚/1時間。本日も、枚数で上がりました。打撲した腰が鈍痛のため。
朝の水温 13.5℃
朝の気温 17℃ 13時15分で27℃。防寒服着用。カイロ使用。晴れ。南西の強風。黄砂。夏日。
釣り座 52番 屋根付き釣り座の左端。
サオ シマノの剛舟10尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8 ボデイ寸法8㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは少し余りました。
好天で強風のため、パラソルとテントは使用不能と判断して、屋根付きの釣り座へ。暑さ除け。
振り込み重視で10尺を選択。幸いにポツポツと釣れました。アタリは思っていたよりもずっと小さかったです。誘いが有効でした。
釣れたヘラは、新ベラと認められたものが5枚、
巨大ですが、どうみても旧ベラなのが数枚、あとは、旧ベラの35㎝前後のボテッとした良型。ガリベラなし、小型1枚。スレ1枚。クチボソ1尾、これは野生のタヌキのエサ。
対岸に友人が二人。ウドンの底釣り、ポツンポツン、ダンゴの底釣り、ポツポツ。他の人たちは遠くてよく見えませんでした。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。本日の万全でない体調の私としては大助かりでした。ありがとうございました。このように皆さんの援助があるので釣りが楽しめます。
|
|
|
|
釣果データ2025年3月24日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 30枚
累計446枚。釣行27回、16枚/回、余り14枚。新ベラ5枚。クチボソ1尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。4.61枚/1時間。本日は、枚数で上がりました。
朝の水温 12℃ さすがに高くなっていました。
朝の気温 12℃ 13時15分で19℃。防寒服着用。カイロ使用。テントは使いませんでした。曇り。終日、北東風のち東風やや強い。予報の南風吹かず。
釣り座 22番 底の状態確認。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#8 ボデイ寸法8㎝のウキ。昨年の12月に3本新調して、春本番での使用予定、本日が初使用。3本とも使用して使い勝手をテスト。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは少し余りました。
尻もちをついて臀部を打撲してから24日目の釣り。全治1週間の診断が、痛みが取れるまで2週間ちょっと、その後は天候不順のため、治療と回復のため休釣していました。
本日は、そろりそろり、という状況での釣り。
常連さんが宙釣りで、左に5席空けて私が納竿の時点で40枚弱か??情報交換しながらの釣り。私は宙の人の半分が目標なので、本日は、まあまあ、宙の人と対等に近い釣り。
釣れたヘラは、新ベラ5枚、これは宙の人に見てもらって確認済み。クチボソ1尾。あとは、25~35㎝のヘラの交り。
私は大型はどうでもよくて、数が釣りたいクチ。
なので、アタリを楽しむ釣り。
水温が高くなっていたので、新調したウキのテスト。それなりに、分かったつもり。
本日のアタリは、水温が高い割に、食いアタリは小さいです。誘いを5回以上やって、ウキのモドリを見ながら、チクッのアタリを合せました。誘いがたくさんできるようなエサにしてあります。誘い2回くらいでウキが戻ってしまうようなエサでは、本日はダメでした。
本日、入口近くの池の底浚いを実施していました。
帰りの荷物を運んでいただきました。ありがとうございました。
本日は、24日ぶりの釣りなので。枚数を決めて、早上がり。次回に期待。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月28日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 14枚
累計416枚。釣行26回、16枚/回、余り0枚。スレ2枚。思ったよりも食い渋り。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~14時45分。8時間00分の釣り。1.75枚/1時間。
朝の水温 7℃ 水温のわりには食い渋り。
朝の気温 4℃ 15時15分で16℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。終日、北西風。予報の南風吹かず。結局、向かい風と押し波。
釣り座 26番 これで、23番~27番迄18尺で釣りをしたことになりました。底の状態確認。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 20cc)+(水120cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
更新が遅れました。
原因は、腰痛のためです。本日2/28、納竿後、帰り支度のときに、かかとを土にとられて、桟橋上に尻もちをつきました。臀部を強打。帰宅途中でガソリンを補充しました。
翌日、整形外科を受診、新たな骨折箇所は無く、打撲と診断されました。
以後、本日まで1週間経過しましたが、痛みはとれません。
なので、天候不順もあり、暫くの間、休釣致します。
桟橋から立ち上がる際と荷物運びに手を貸して下さった方がおられました。助かりました。ありがとうございました。
一句
へらだいじ 亭主のこころ いいあんべ
|
|
|
|
釣果データ2025年2月26日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 17枚
累計402枚。釣行25回、16枚/回、余り2枚。スレ4枚。ダブル1回。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~14時15分。7時間30分の釣り。2.26枚/1時間。朝一の3時間はゼロ。9時45分~11時45分までで4枚、2枚/1時間。11時45分~14時15分までの2時間30分で13枚、5.2枚/1時間。つまり、ほぼ午前中が4枚で、午後が13枚ということ。
朝の水温 6℃
朝の気温 6℃ 14時45分で17℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北西風、西北西風、西風などやや強い風。結局、向かい風と押し波。天気情報の風向きは大ハズレ。
釣り座 42番 1/13にオデコだった釣り座。懲りずにデータ収集のため着座。
サオ シマノの刀春14尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 20cc)+(水120cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。元エサのママ丸めてOKでした。
朝一で常連の人が追いかけて来て、二人で席を決めました。私の座った席に昨日その人は座ったとのこと。情報交換。
昨日は、午前中で5枚だけ、午後夕方までに10枚ちょっととのこと。朝一は全くアタリがなかったとのことでした。
話を聞いて、昨日は昨日、今日は今日、ということで、釣り人はいつでも、だれでも、大体がそのような反応だと思いますが、私もご多分に漏れず、今日は今日、という気持ちで、釣り始めました。
ところが、にっちもさっちも、ウキが動きません。時間が無情にも刻々と過ぎて、とうとう、午前9時45分です。開始、3時間経過、釣果ゼロ、アタリなし、サワリなし。
ということで、朝一の情報通りになってしまいました。そうなると、午前中に5枚、午後10枚という情報を頼りにするしかありませんでした。
ということで、私としては物凄く、粘って、辛抱して、エサ打ちをして、ということで、ついに、9時50分に1枚目をゲット、トイレを我慢して、2枚目をゲットしてからトイレ休憩。それまでにスレ掛かりが別に2枚ありました。
11時45分までに4枚になりました。その後は2回目のエサで、向かい風の中振り込んで、待って、誘って、という繰り返し。いきなり、カチンと入ります。段々と、食いアタリが多くなってきて、ついに、ダブルをやりました。こんな食い渋りの日にダブルだなんて、私としては、2回に分けて食ってくれよ、という気持ち。でも、釣れないよりはいいかっ、ということで、続行。
本日は前回のほぼ半分ということで、納得して納竿。
今年の釣果は、過去の実績が参考にならないほどの低調さ。いくら実績があっても、その釣り座で釣れないわけです。過去の実績の半分以下。
釣れたヘラは、旧ベラだけ。良型ポツポツ、ガリベラ5枚、30㎝前後があと全部。スレ4枚。
私の右に4席空けて常連さん、グルテンの底釣り、14尺、ポツポツ。私の左に14席空けて18尺のウドンの底釣り、20数枚かも?情報をくれた人。
この様子では、釣り座選定が影響ありの様子。
入口の池の底浚い実施。私の荷物を作業中の人が二人で作業車の前を通り抜けるために運んでくれました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月24日(月)振替休日分 |
白井市の水光園 ヘラ 30枚
累計385枚。釣行24回、16枚/回、余り1枚。新ベラ1枚。スレ2枚。ダブル1回。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~14時15分。7時間30分の釣り。4枚/1時間。
朝の水温 5℃
朝の気温 −6℃ 14時45分で10℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北風、北西風、北北西風など風が回る。午後1時半過ぎから北西風の強風。エサが凍ったとの声あり。
釣り座 75番 18尺の試し釣り。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7 ボデイ寸法7㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは少しだけ余りました。
本日は満足の釣り。
朝の2時間は5枚(2.5枚/1時間)だけでしたが、その後は、コンスタントに釣れました。
アワセに力が入りました。気分爽快。
残り、5.5時間で25枚なので、4.54枚/1時間でした。
30枚に乗せたくて、30分延長いたしました。枚数で納竿。ダブルがありましたので、30枚に乗りました。
釣れたヘラは、新ベラが1枚だけ、旧ベラの良型が多数、ガリベラが10枚ほど、ダブルが1回、尾ビレに寄生虫ありが2枚、駆除して放流。数が釣れる時はガリベラが増えます。
対岸にウドンの底釣り、ポツポツ。同じく、対岸に長ザオの段底釣り、10枚ほどか、頭上の木の枝に仕掛けを引っ掛けること2回。なので、釣りのペースが出ないようでした。気の毒に思いました。
私の釣り方はいつものようですが、やはり、1~2枚釣れると、エサ打ちを5~6回手際よくやらないと、次の食いアタリが出ませんでした。
しかしながら、これまでの釣りと違って、本日は30枚に達しましたので、本日のヘラは、それなりに回遊して、ウキの下に留まったヘラも、それなりに、いたのだと思いました。
例年と比較して、今年の釣果は、去年、一昨年、一昨々年などの60%ほどにしかなっていないと思っています。18尺、16尺、14尺など、その池の最長サオにこだわっていますので、それが原因の一つかと思っています。
しかし、釣り味はすこぶるいいです。
本日の午後から、入口の池の底浚いを実施。
対岸正面のお二人以外の方々の釣果は不明。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月21日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 21枚
累計355枚。釣行23回、15枚/回、余り10枚。新ベラ1枚。スレ2枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時45分。7時間00分の釣り。3枚/1時間。
朝の水温 6℃
朝の気温 1℃ 14時15分で10℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北西風強い。後ろからの風。釣りに影響なし。
釣り座 74番 北西風の強風になるということで、ここにしました。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7 ボデイ寸法7㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
朝一の3時間がとてもよくアタリました。本日はツンがたくさん出ました。その後は強風と波のため、食いアタリよく見えず。ただ、食い上げアタリが多発しました。きっと、チクッをアワセることができないので、ヘラが、食い上げたのかもしれません。食い上げがある時はツンも入ります。
正午で17枚でした。これはいいペースです。
午後の釣りは、水面がやや静かになりましたので、今度はチクッのアタリがとれました。
ただし、食いアタリが出るまでに時間がかかりました。その間、10秒に1回ほどのペースで誘いました。エサは誘い5回ほど可能なように練っておきました。
本日も、誘いはとても有効でした。
釣れたヘラは、40㎝ほどの新ベラが1枚、旧ベラの良型が10枚ほど(新ベラとするのに躊躇しました)、ガリベラが数枚、30㎝前後が4枚ほど、スレが2枚、尾ビレに寄生虫が2枚、駆除して放流。
対岸に短ザオの深宙釣り??釣れ始まりがとても遅かったです。入口近くの方が仕掛けを持っていかれて回収作業に追われておられました。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月19日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 25枚
累計334枚。釣行22回、15枚/回、余り4枚。新ベラ3枚。ダブル1回。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~14時15分。7時間30分の釣り。3.33枚/1時間。
朝の水温 6℃
朝の気温 0℃ 14時45分で7℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北北西風強い。向かい風と波。釣り辛い。天気情報の風吹かず。この風だったら対岸の26番付近で良かったです。風冷たく寒い。
釣り座 74番 北西風の強風になるということで、ここにしましたが、釣り時間の大半は北北西風が強かったです。向かい風と波。釣り辛い。こんなハズではなかったのに!!
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7 ボデイ寸法7㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
結果オーライで、満足して上りました。
本日は、風向きが情報とおおハズレ。対岸からの押し波と向かい風が終日。予報通りならば北西風で後ろからの風になる予定がハズレ。
仕方ないです。辛抱して振り込んで釣りました。
幸いに、朝一は7時に1枚目が釣れて、8時までに3枚になりました。その後は押しても引いてもダメ、ということで、ひたすらエサ打ちの時間。知り合いの方が10席ほど空けて左でウドンの底釣り、やはり、3枚釣れてあとは音なしとのこと。
慰めあっていても仕方ないので、私はせっせと、エサ打ち。対岸で長ザオの段底釣り。いいペースで釣れています。
風と波で振り込みもアタリもうまくいきません。ただ、ひたすら風がおさまるのを待っていました。
左のお隣さんが席を立って、なかなか、帰って来ません。そのうちに、風が静まった時間帯ができました。さっそく、チクッのアタリ、手返しよく釣れます。昼前に15枚になりました。
昼までに10枚にならなかったら納竿のつもりでしたが、11時過ぎからポツポツポツと釣れました。
ともかく、アタリが小さいので、風と波が強いと、アタリがよく見えませんので、風が弱まった時がチャンスでした。本日は風次第の釣り。
納竿間近な時間にダブルが1回。びっくり。欲が出て、もう一枚などと、上りベラ2を狙いましたが、15分延長してオデコ。まあ、イイカッ、ということで納竿に致しました。ダブルのときに気分よく納竿すればいいものを、欲をかいたために、上りベラ2を逃してしまいました。
釣れたヘラは、40㎝弱の新ベラ(と思えるもの)4枚、あとは旧ベラの良型が数枚、残りは30㎝以下の中型とガリベラが3枚。ダブル1回。内3枚に尾ビレに寄生虫がいて、駆除。
次回に期待。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月17日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 28枚
累計309枚。釣行21回、14枚/回、余り15枚。新ベラ3枚。クチボソ1尾(スレ)。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時45分。7時間00分の釣り。4枚/1時間。
朝の水温 7℃ 高くなりました。例年の水温になりました。明日からまた下がるかも!
朝の気温 6℃ 14時15分で15℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。曇りのち晴れ。北西風~西北西風強い。午後1時過ぎに南西風に変わりました。帰路、にわか雨。
釣り座 25番 南西風になるということでここにしましたが、釣り時間の大半は北西風がやや強かったです。釣り辛い。18尺で初めての釣り座。データ収集。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7 ボデイ寸法7㎝のウキ。
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
ウドンの人が私の釣果を確かめに見えました。その時点で1枚とか。
帰り際に寄って聞いたところ、14枚とか、私は28枚でしたので、ちょうど、倍でした。そのことでその方と意見交換したところ、結局、その方は午前中がとても貧果だったとのこと。私は朝の2時間ですでに11枚を釣っていましたので、それと、納竿間際の30分でバタバタと5枚を釣りましたので、その事をお話ししたところ、ちょうど、それで、14枚差が納得です、という感じでした。
納竿間際の5枚は、すべて、両力玉で釣ったもの。朝から日中は北西風のため、力玉を使いたくても、投入が風のために不便でできませんでした。
それが、午後1時過ぎになって、南西風の微風になったこと、風のない瞬間があったこと、などから、力玉使用の条件が整ったので、ただ、ひたすら、両力玉で振り込んだわけです。
なぜかと言いますと、朝一はダンゴでチクッが多発して、あっという間に11枚を釣ったわけです。その後はポッツンポッツンという具合で、朝一のペースは再現できないでいたのです。力玉を使いたくても、向かい風で振り込みが出来難かったのです。
ということで、午後1時過ぎに風波の条件がクリアされましたので、それっ、という感じで両力玉で釣ったわけです。
それが大当たり!! ともかく、力玉でツンが出たわけです。これは私としてはとても珍しいことでした。まあ、イイカッ、ということで、釣っては振り込み、を繰り返しました。
午後1時半過ぎになって、今度は、南西風が強風になってしまいました。これはこれで、困ったもので、振り込みもアタリも不便になりましたので、思い切って、納竿致しました。
反省点としては、釣り座は、25番の反対側の方がよかったと思っています。天気情報の風向と強さが、概ねハズレ、という一日でした。
釣れたヘラは、40㎝程度の新ベラが3枚、ガリベラが多数、25㎝ほどの小型が3枚、クチボソのスレが1尾でした。尾ビレに赤い虫が寄生したヘラが3枚いました。駆除して放流。
帰りの荷物を運んでいただきました。助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月14日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 20枚
累計281枚。釣行20回、14枚/回、余り1枚。新ベラ9枚。他にスレ1枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~14時45分。8時間00分の釣り。2.5枚/1時間。
朝の水温 5℃ また、少し上がりました。
朝の気温 3℃ 15時00分で13℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北西風~西北西風強い。
釣り座 74番 この釣り座なら私の釣り可能。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
北西風~西北西の風が強まる予想でしたので、74番にしました。暴風ではどうしようもありませんが、風速5m程度までなら対処可能。
本日はなんとか74番で終日釣りができました。ラッキー!!
18尺ザオで釣りたくて、自分としては、無理やり着座。こんなこともたまにはあります。
釣れ始まりは早いです。8時半までに3枚でした。9時半に5枚でした。
その後は風も強まり、食い渋りもあり、ともかくアタリなし。「ヘラがいなくなってしまった」と決め打ちして、せっせせっせとエサ打ち。どうせ、ウキが動きませんので、ナジミが出たら、30秒待ってエサを切りました。
エサ打ち2時間以上、私としては、相当に辛抱強くやったと思いました。11時半過ぎて食いアタリ、ポツポツと釣れました。
それでも、ヘラがいなくなるのを恐れて、せっせせっせと、またまた、エサ打ちを続行。昼食に行った人が戻ってきました。
そのころから、風もやんで、水面はとても静か。
途端に、食いアタリが頻発。対岸のお客さんが、鈴木さん、絶好調!!と声をかけてくれました。本当に瞬間的に絶好調だったわけです。パタパタと12枚も釣れました。凄いです。風が強い時にエサ打ちを徹底したのが良かったと感じています。
釣れたヘラは、40㎝ほどの新ベラが9枚、旧ベラの良型が7枚ほど、旧ベラの30㎝前後が4枚、外にスレが1枚でした。
尾ビレに虫が侵入していた新・旧ベラが3枚ありました。指でしごいて、虫を取りだして、虫は桟橋で干からびさせました。尾ビレに虫がいるヘラは、真冬の間、池の底にピッタリと張りついて、越冬していたヘラなのです。なので、虫が尾ビレに侵入、ヘラの生気を吸い取っていたわけです。釣れる度に、尾ビレを確認しています。そのようなヘラが釣れてくるということは、池の底では、すでに、ヘラが巣離れしているということです。
一句
木枯らしも ヘラ続々と 巣離れか
|
|
|
|
釣果データ2025年2月12日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 23枚
累計261枚。釣行19回、13枚/回、余り14枚。
新ベラ8枚。ダブル1回。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時45分。7時間00分の釣り。3.28枚/1時間。実際は8時に1枚目が釣れたので、5時間45分で23枚。4枚/1時間の釣り。いいペースでした。
朝の水温 4.5℃ 少し上がりました。
朝の気温 −3℃ 14時15分で10℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ、午後曇り。北西の風やや強い。天気情報の南風が吹かない。
釣り座 27番
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。長ザオでの修練。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
朝一は水面が枯葉で凄いです。風予想を聞いて27番にしました。予想の風はまったく吹かず。当てハズレ。この釣り座は向かい風と波になってしまいました。
必死になって振り込んで、枯葉の間にウキを立たせます。手前に何回もしっかりと引いて、ラインを水中に沈めます。
食いアタリは明確。とても小さなアタリ。見逃しなし。ツンは無し。
釣れたヘラは、40cm前後の新ベラが8枚、そのうち4枚は尾ビレに赤い虫が取り憑いています。取り除いて放流。スレ掛り2枚。
昼頃にダブルがありました。食い渋りの日にダブルとは、見ていない方は信じられないと思いました。
私の左に、奥の池から移動してきた人が、18尺のウドンの底釣り、私が帰るときにツ抜けしていたとか。入口近くにウドンの底釣りの集団、ポツポツらしいです。奥の池にウドンの底釣り、ポツンポツン。
巣離れもいよいよ本格的になって来たのでは、と思いました。
私の荷物を運んでくれた人がおられました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月10日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 17枚
累計238枚。釣行18回、13枚/回、余り4枚。
40㎝超の新ベラ12枚。満足。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~14時30分。7時間45分の釣り。
朝の水温 4℃ 下がってしまいました。昨年の同時季と比べて今年は2~3℃も低いです。
朝の気温 −3℃ 15時00分で11℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北西の風やや強い。
釣り座 74番 この釣り座は北西風は後ろからくるので振込は大丈夫。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。長ザオでの修練。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
対岸で釣っていた友人が、鈴木さん、今日は、大満足でしょう、と私の帰りがけに声をかけてくれました。ちゃんと、しっかり、見ていたようです。
大満足です!!と私。
というのは、40cm超の新ベラが12枚、これが抱卵していてお腹がパンパン、なので、特別に重たいです。取り込みが凄く大変。抵抗が激しいです。
対岸でこれが見えているわけです。旧ベラも40cmほどが3枚、体色とかで旧ベラと分かります。30㎝ほどが2枚だけ。他にスレ掛かりが1枚。
尾ビレに赤い虫が寄生していた大型ヘラが3枚、玉網の中で、指でしごいて虫を取り除いてから放流。対岸の友人は、鈴木さんはいったい何をしているのだろうか、と思ったようでした。
本日の取り込みは、腕の力が相当必要でした。
のされてのされて、取り込みに時間がかかりました。
8時半に1枚目が釣れたので、6時間で17枚を釣ったことになります。なので、2.83枚/1時間でした。本日は、宙釣り、段底釣りの人たちと、とても良い勝負ができたと思いました。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。助かりました。ありがとうございました |
|
|
|
釣果データ2025年2月7日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 1枚
累計221枚。釣行17回、13枚/回、余り0枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~12時45分。6時間00分の釣り。とても食い渋り。
朝の水温 5℃
朝の気温 −3℃ 13時15分で8℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北西の強風。釣っている間は春一番吹かず。
釣り座 40番
サオ オリムピックの白眉16尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 20cc)+(水120cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
過去のデータはあてにならず。
この釣り座で本日は食い渋りで釣れなかった、というデータだけはしっかりと記録できました。
過去は、2024.1.23 40枚、2023.1.20 72枚、2022.1.13 61枚等々、その他、実績は十分の釣り座でした。
今年だけ、なぜ、釣れてこないのかは不明。いろいろと考えてしまいます。いろいろと。
まあ、自分のウデがそんなものだと、自虐的に納得させて、本日の所はオシマイ。
ただ、言えることは、釣り座選定が違っていたら、もしかしたら、もっと、釣ったかも、という気持ちは多々あります。後の祭り。釣りに「たら、かも」は禁句。
周囲の方達も似たり寄ったり。ツ抜けした人は何人いたのでしょうか。宙、段底、ウドン等々。
本日も入口の池の底浚い実施。まだ、やるみたいです。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月5日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 28枚
累計220枚。釣行16回、13枚/回、余り12枚。旧ベラのみ。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~14時15分。7時間30分の釣り。3.73枚/1時間。8時15分から釣れはじめて14時15分までの6時間00分で28枚なので、4.66枚/1時間になります。今時としてはいいペースと言えます。
朝の水温 5.5℃
朝の気温 −1℃ 14時45分で7℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ、午後曇り。北西の強風。釣っている間は春一番吹かず。
釣り座 50番 風予想だったので選びました。
サオ シマノの刀春14尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 20cc)+(水120cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
本日は釣り人が多いです。今度の日曜日の釣り会の試し釣りの人たちが二組。別々の会。こちら側に一つ置きにビッシリと並びました。底釣りがほとんど。こんなに多いのも珍しいです。
メモとボールペン持参で、私の所へタックルの確認に来た方がおられました。今度の日曜日が大会との事。私のことが気になるようです。質問多数。サオの長さ、道糸の太さ、ウキの寸法、ハリスの長さと段差の長さ、エサの配合と作り方、手直しの仕方、釣り方等々、質問に答える形で実物のエサとタックルを見てもらって、触って貰って説明。こんなに根気の良い方は久しぶりです。今度の日曜日の大会に相当気合が入っているようにお見受けいたしました。私と並んで釣っていた方。
私の釣果は旧ベラばかり、新ベラナシ。25cm~40cm弱迄。尾ビレに虫が入ったヘラが2枚。指でしごいて取除いてから放流。虫は桟橋に放置すればたちまち干からびてしまいました。
本日の他の人たちの釣果は不明ですが、話の様子ではそれほど釣れてはいないようでした。
段底の人多い。
私は13時45分に上りベラが釣れて(28枚目)、これが気持ちの良いアタリで釣れたので、上りベラ2を狙って30分延長いたしましたが、食いアタリなし、悔しい思いをして納竿致しました。
|
|
|
|
釣果データ2025年2月3日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 20枚
累計192枚。釣行15回、12枚/回、余り12枚。新ベラ1枚、クチボソ1尾(スレ)。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~14時30分。7時間45分の釣り。2.58枚/1時間。実際には、9時15分から釣れはじめて14時30分までの5時間15分で20枚なので、3.80枚/1時間になります。
朝の水温 6℃ 1℃高くなっていました。
朝の気温 3℃ 15時00分で9℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。曇り。無風状態。
釣り座 77番 対岸の24番の反対側。データ収集。こちら側からの方が20cmほど浅いです。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
朝一からずっとエサ打ちをしてサワリも食いアタリもなし。2時間半経過してから釣れ始まりました。その後はポツポツポツと釣れました。
アタリはツンは無し、コツッが多く、ズズッと沈むアタリも多いです。
本日は、午後になっても食いアタリが続きました。珍しいです。ついつい、あと一枚などと思って、2時半まで釣ってしまいました。
気力も体力も充実していて、本日の釣果は、満足の結果でした。
釣れたヘラは、旧ベラの25cm~30㎝ほどまで、ヘラとクチボソ(これはスレ)のダブルが1回、新ベラが1枚。新ベラの尻尾に赤い寄生虫が2匹入っていましたので、指でしごいて、押し出して、それからヘラを放流いたしました。冬の間、池の底にピタッとくっついて、越冬していたものと思われます。このような虫が尾ビレに侵入しているヘラが釣れるようになると、いよいよ、巣離れの季節到来というところです。これからは、大型のヘラほど虫が尾ビレの中に着いていますので、玉網の中で尾ビレを指でしごいてやって、虫を押し出して殺してしまう必要があります。
本日は私の左に4席空けて友人が宙釣り、とてもよく釣れていて30枚とか、釣れたと思いました。早い時間に釣れていて、私も追いかけましたが及ばなかったです。対岸は長ザオの底釣りが3名、釣果不明。
本日、入口の池の底浚い実施。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月31日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 15枚
累計172枚。釣行14回、12枚/回、余り4枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~13時45分。7時間00分の釣り。2.14枚/1時間。実際には、8時45分~13時45分までの5時間で15枚なので、3枚/1時間になります。食い渋りです。
朝の水温 5℃ 1℃下がっていました。
朝の気温 −1℃ 14時15分で12℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北西の強風。風は前から来ました。
釣り座 49番
サオ シマノの刀春14尺(6枚、4枚)、シマノの刀春9尺(5枚)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
釣れたのが2時間経過後でした。それからはポツポツと釣れました。
6枚とスレ2枚で食いアタリがなくなってしまいました。一昨日とはちょっと違います。やむなく、繋ぎのつもりで9尺を出しました。
これが当たりで、ポツポツポツと短時間で5枚も釣れました。気分がいいです。最後がスレ1枚。これで終わり。アタリがなくなりました。
というわけで、すぐさま、14尺に戻しました。
風が向かい風なので、弱まった時に振り込みました。風が強いときはウキを睨んでじっと待っていました。ときおり、ツンと入りました。
結局、本日は前回の65%で終わり。不完全燃焼でした。
私の左に常連さんが長ザオのグルテンの底釣り、ポツポツ。対岸に知り合いの底釣り、18尺、ウドン、20枚とか。とてもよく釣れたと思いました。
他の人たちは宙と段底、釣れていたように見受けました。
入口の池の底浚いが行われました。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月29日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 23枚
累計157枚。釣行13回、12枚/回、余り1枚。
新ベラ(と思えるもの)5枚。型よし、キズまったくなし、白っぽい魚体。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。3.53枚/1時間。実際には、8時15分~13時15分までの5時間で23枚なので、4.6枚/1時間になります。いいペースと言えます。
朝の水温 6℃ 1℃上がる。地熱上ったか。池の底は春です。
朝の気温 −3℃ 13時45分で11℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北西の強風、ときおり南西の強風。風は前から来り、左から来り、右から左から。予報の南西風吹かず。
釣り座 50番
サオ シマノの刀春14尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。力玉で2枚釣れました。
本日の風予想は大ハズレ。私以外のお客さんはとても気の毒に思いました。みなさんは、南西風対応の釣り座選定なのに、北西の強風が吹き荒れて、向かい風と向かい波で釣り辛いと思いました。
知り合いの常連さんが二人、昼前に早上がり。
他の人たちも貧果らしいです。風のせいです。
私の釣り座は風と波を避けていて、まことに釣りやすかったです。
14尺で終日釣りました。アタリは明確で、ツンが多発、食い上げが5回もありました。ヘラが寄った証拠。
40㎝超の新ベラが2枚、40cm未満の新ベラが3枚、いずれも、魚体はきれいで、キズ一つなく、白っぽい魚体がさわやかでした。
旧ベラも良型が多数。25cmほどが2枚だけ。
6時45分から始めて、1枚目が8時15分に釣れました。その後は、ツンが多発して10時過ぎには12枚になっていました。
釣り開始から60投ほどはエサ打ちをいたしました。アタリがないからです。釣れ始めたら、わりとコンスタントに釣れました。
枚数的には、17枚釣れたころから、ヘラのサワリが少なくなって、エサ打ちを数多くして、ポツポツと2枚ほど釣れて、また、エサ打ちという繰り返しになりました。
この状況から、この釣り座のヘラの寄りは、今の季節では20枚前後なのだろうと思いました。
8時過ぎからのツンの多発は何だったのだろうかと思いました。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月27日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 15枚
累計134枚。釣行12回、11枚/回、余り2枚。
旧ベラばかり。クチボソ1尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~14時15分。7時間30分の釣り。2枚/1時間。
朝の水温 5℃
朝の気温 −3℃ 14時45分で10℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ、午後曇り。微風、右から左から。予報の南風吹かず。
釣り座 24番 前回の右の席。データ収集。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
いつものペースです。
1~2枚釣れると、しばらく間があります。エサ打ちしてサワリを待ちます。
釣れたヘラは、20cm~35㎝ほどまで。旧ベラ。やや大きいものを新ベラとカウントするには、いささか、躊躇致しました。
クチボソが終日ヘラよりもやや優勢だったと思いました。クチボソの極小のウロコがハリ先に着いてきました。スレで1尾。
力玉は本日は不発。
宙釣りの人も私といい勝負。ウドンの底釣りの方がおられました。ポッツンポッツン。
帰りの荷物を途中から引っ張ってくれた方がおられました。ありがとうございました。
一句
うき立ちて ユスリカ飛翔 水たたく
立つウキや ユスリカ舞いて 水面突く
|
|
|
|
釣果データ2025年1月24日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 24枚
累計119枚。釣行11回、10枚/回、余り9枚。
旧ベラばかり。大きなクチボソ1尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。3.69枚/1時間。
朝の水温 5℃
朝の気温 2℃ 13時45分で13℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。無風状態。
釣り座 23番
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。力玉で5枚釣りました。
一昨日のリベンジ。活性が高くなっていることを祈念。釣果が悪くても、しぶとく18尺を使用。何事も、熟練が大事。
本日はヘラの食いがいいですが、アタリは小さいです。
エサは手水を足して50回ほどしっかりと練ったもの。硬く締めることは致しませんでした。
やわらかくて、プリンプリンとした感じのエサ。誘いを5回ほどしてもエサからハリが抜けないようなエサ。ウドンエサをイメージ。本日はこのエサで終日釣れました。
力玉を付ける時は、下バリに付けて、上はダンゴエサをやや小さく付けて振り込みました。
ナジミが出たら、すぐに、手前に強く引いて、上バリのダンゴをハリから落してしまいました。そうすれば、下バリの力玉だけが残りますので、段底釣りのバラケがなくなった時と同様の状態になるのです。力玉の食いアタリは微妙に小さいです。モジッと動く感じ。それでヒット致しました。力玉で釣れたからと言って、力玉を連続して使用すると、「ヘラがいなくなってしまう」ので、注意が肝要。ダンゴエサを打ち続けることが大切。力玉使用の時はウキの感度が大事。
本日は大満足で上がりました。左でテントを張った3人のグループの方が、私のエサを確認に見えました。元エサを触って貰って確認。
全体としては、やや食い渋りだったのではないのでしょうか。釣り座を移動していた方が二人おられたからです。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。本当に大助かりでした。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月22日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 0枚
累計95枚。釣行10回、9枚/回、余り5枚。
今シーズン2回目のオデコ。早上がり。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~11時45分。5時間00分の釣り。夕方までやっていても仕方ないです。
朝の水温 5℃
朝の気温 −1℃ 12時15分で11℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。無風状態。
釣り座 99番
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
すごい、食い渋り。
アタリなし、サワリなし。
夕方まで釣っても大した釣りにはならないと思って早上がり。
釣れた人は、対岸で18尺のウドンの底釣りで2枚とか、段底の人が1枚、あとの人たちは私も含めて全員がオデコ。ただし、夕方までやっていて釣れるかもしれません。私が帰るまでのことです。
1月13日にゼロ、15日8枚、17日8枚、20日15枚、22日ゼロ。
1月4日4枚の日に詠んだ句
さおふりて 木枯らしなんぞ 魚ごころ
1月20日15枚の日に詠んだ句
春うらら 巣離れまたず ヘラ動く
20日から中一日置いた本日はゼロで、悔しさばかりがつのって、作句する気持ちにはなれませんでした。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月20日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 15枚
累計95枚。釣行9回、10枚/回、余り5枚。
巨大新ベラ2枚。クチボソ1尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。2.30枚/1時間。
朝の水温 5℃ 1℃高くなりました。
朝の気温 5℃ 午後1時45分で14℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。曇り、8時~9時頃まで雨、やや強く降る。のち曇り、午後晴れ。無風状態。暖かい。春のよう。
釣り座 27番
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。よく練って使う。
雨が降りましたが、気温高く、水温も1℃高くなっていて、まるで、春です。
本日は大寒、なのに、春うらら、水ぬるむ。
前回までは、一日で0枚、8枚、8枚ということで、そこで食い止まりました。
しかし、本日は15枚まで釣れました。ということは、少なくとも何枚かは「周辺から寄った」と思うのです。
本日は満足して上りました。
釣れたヘラは、40cm超の大型新ベラが2枚、旧ベラの30㎝級が多数、20cmほどが1枚でした。クチボソが1尾。
アタリは小さくて、チクッ、モゾッを積極的にアワセました。
16枚目がスレで、その後は30分ほどアタリなし。体力温存で、早上がり致しました。
帰りの荷物を途中から運んでくれた方がおられました。ありがとうございました。
なお、水温はアップダウンしながら、月末から節分付近では7℃を目安に上るのではと思っています。一雨ごとに高くなります。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月17日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 8枚
累計80枚。釣行8回、10枚/回、余り0枚。
巨大新ベラ1枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~14時45分。8時間00分の釣り。1枚/1時間。
朝の水温 4℃
朝の気温 −1℃ 午後3時15分で9℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。北北西風が強い。向かい風で釣り辛い。予報の風吹かず。
釣り座 74番
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 20cc)+(水120cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。元エサのママ、ハリに丸めて付けました。実験。
18尺での釣り。17尺よりも少し浅いです。
かまわずに、振り込む。最初から19投目でサワリ。30投目で釣れる。30㎝ほどの中型。この池としては、小さい部類。
友人が来ました。対岸に座って宙釣り。
2枚目のヘラが新ベラ。頭と口がでかいです。長さも40cmをかなりオーバーしています。テントなので測定できないので、玉網の中で、手を広げて測る。私の右手は広げると20cmあります。2回当てて、まだ余っています。かなり大きいです。放流。
そのあとがいけません。釣れるヘラは段々と小型になります。細小は20cmちょっと。
6枚とスレ1枚で、合計7枚が釣れて食い止まり。
風が強まったので、15尺を出しました。底が気に入りません。凸凹。ウキの目盛りで4~6目盛りも違います。
すぐに中止。元に戻しました。
18尺で2枚追加。それでおしまい。
食いアタリはツンがなくて、小さいので、見逃しもあったかもしれません。
宙釣りの方は私といい勝負。上る時に私のことを褒めてくれました。ダンゴで良く釣ったと。
坂道のところで私の荷物を押してくれました。ありがとうございました。
早上がりした二人の方は底釣りのようでしたが、離れていて釣果は不明。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月15日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 8枚
累計72枚。釣行7回、10枚/回、余り2枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~14時45分。8時間00分の釣り。1枚/1時間。
朝の水温 4℃
朝の気温 −3℃ 午後3時15分で13℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ午後曇り。南西風と北西風が交互に強い。
釣り座 3番
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
食い渋りでした。
8時半過ぎからポツポツと釣れだしました。6時間で8枚ですから、まあ、いいかっ、と思いました。
土日月火ととても食い渋りだったそうです。私も月にオデコでした。
それに比べたら、本日はサワリもアタリもありましたので、釣果は回復基調かとも思いました。
いずれにしても貧果。私の右に長ザオのウドンの底釣り、ゼロで、左の1番に移動、6枚釣れたとか。7番に知り合いの人、長ザオのグルテンの底釣り、ポツンポツン。後の人は分かりません。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月13日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 0枚
累計64枚。釣行6回、10枚/回、余り4枚。
超食い渋り。過去19年間で2回目のオデコ。2023.1.6ゼロ、本日ゼロ。今年は20年目に入りました。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~11時45分。5時間00分の釣り。サワリが一度もなく、見込み薄のため納竿。
朝の水温 4℃
朝の気温 −2℃ 午後0時15分で12℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。微風、のち北西風強まる。釣りは可能ですが、いかにも、サワリがゼロ。よって、待てませんでした。
釣り座 42番 前回の50番での釣果18枚を上回ろうと思いましたが、不発でした。
サオ シマノの刀春14尺、シマノの剛舟10尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)1回作る。エサは余りました。
食い渋りでした。過去19年間で2回目のオデコでした。水光園をホームグラウンドにしてのヘラ釣りは2025年で20年目になります。
釣りを中止したのは、サワリが一度もなかったためです。サワリさえ出せていれば、いつかはきっと釣ってしまえる、という気持ちですので、サワリをまったく出せないということは、苦痛です。
私の釣り方では、ヘラのご機嫌をとることが出来なかったということです。いさぎよく、あきらめて、後日を期す、ということで、退散いたしました。
私の右も左もグループの人たちで、底釣りが私を含めて4人、釣果ゼロ、宙が3人で3枚と1枚とゼロでした。トイレの前に知り合いの人が底釣りで2枚とのこと、釣れていてよかったと思いました。
その他の人たちは底釣り、宙釣り入り混じっていましたが、釣果はどうだったのでしょうか。
ともかく私はオデコでした。
次回に期待。ヘラの機嫌が直っていることを期待。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月10日(金)分 |
白井市の水光園 ヘラ 18枚
累計64枚。釣行5回、12枚/回、余り4枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~12時45分。6時間00分の釣り。3枚/1時間。北西風が強まり、枯葉多数のため納竿。
朝の水温 4℃
朝の気温 −5℃ 午後1時15分で7℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。微風、のち北西風強まる。風波高くなり、枯葉多数寄って来て釣り辛く納竿。
釣り座 50番 天気情報の風予報を見て、この釣り座を選定。ただし、予報の風吹かず、誤算。
サオ シマノの刀春14尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
枯葉と向かい風のため、早上がり。
本日は、30㎝ほどの旧ベラばかり。食いアタリはツンが多発。ただし、アタリの頻度が少ないです。
右側の台船の左脇に投入。水深は前よりはずっと浅くなっています。
明確なツンが出ますので、見逃すことはないです。大きなヘラは釣れないです。
午後になって、北西風が強まって、向かい風と向い波が押し波、枯葉がとてもたくさん集まってきて、ようやくウキを立たせますが、それも気持ちがプッツンして納竿。
本日は天気情報の風予想を信じて大失敗。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。とても助かりました。ありがとうございました。
なお、1年前の本日は、入院して白内障の手術の日。成功。ハリの取替に難儀していたことがウソのようです。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月8日(水)分 |
白井市の水光園 ヘラ 21枚
累計46枚。釣行4回、11枚/回、余り2枚。内、新ベラ1枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~13時45分。7時間00分の釣り。3枚/1時間。風が強まり納竿。ダブル1回。ダブルでなく、2回に分けて1枚ずつ釣れてほしいです。
朝の水温 5℃
朝の気温 −2℃ 午後2時15分で11℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。無風、のち南風強まる。風波高くなり納竿。
釣り座 1番 ナジミ7目盛りが標準で、正面右手はナジミ2目盛りと浅く、左はナジミ9~10目盛りと深い。本日は1枚目が右で釣れたので、終日右で釣る。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
18尺で試し釣り。水深は浅いです。底の確認。
午前8時過ぎに1枚目が釣れました。旧ベラの中型。中央から右側。本日はツンが多発。しばらくぶりのいい気持。
手返しよくエサ打ち。サワリが出たら誘いながら待つという釣り。アタリは明確でした。
午後は南風のため振り込み不調。風波の押し波で、釣り辛くなったので納竿。
私はテントで温室状態ですが、皆さんは風が冷たく寒いとおっしゃっていました。
帰りの荷物を運んでくれた方がおられました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月6日(月)分 |
白井市の水光園 ヘラ 7枚
累計25枚。釣行3回、8枚/回、余り1枚。内、新ベラ3枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時05分
釣り時間 6時45分~13時15分。6時間30分の釣り。1.07枚/1時間。雨になり納竿。
朝の水温 4℃
朝の気温 −3℃ 午後2時00分で7℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。曇り。無風、のち北の微風。風冷たく、玉網凍りました。
釣り座 78番
サオ シマノの刀春18尺(7枚)→刀春14尺(0枚、雨のため中止)。道糸1号。両サオともに水深やや浅いです。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 20cc)+(水120cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
エサは、手水を足して、しっかりと押して練って、誘いを5~7回してもハリから抜けない程度のエサにしました。軟らかいエサです。ウドンエサのようなダンゴエサが仕上がり目標です。
サワリと食いアタリは前回よりはずっと早い時間にありました。
ポツンポツンと釣れます。誘いは有効でした。
7枚で食い渋りになったということは、ウキの下の最初からいたヘラは釣ってしまったということ、周辺からの回遊がなかったということ。
それでも前回の午前中ゼロと比べればずっといいです。
12時半過ぎに14尺にしました。昔の私が知っている頃の水深から比べると、思っていたよりはずっと浅くなっていました。こんな浅いとは思いませんでした。食いアタリが出るまでに、雨が降ってきました。ということで、すぐに納竿。辛抱して釣っている気持がプッツン致しました。
そそくさとテントを畳んで、小雨の中をエッサエッサと荷物を運びました。
他の人は宙でしたが、私の納竿時点で私よりも少なかったと思いました。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月4日(土)分 |
白井市の水光園 ヘラ 4枚
累計18枚。釣行2回、9枚/回、余り0枚。内、新ベラ3枚。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時04分
釣り時間 6時45分~14時45分。8時間00分の釣り。1枚/2時間。超食い渋り。
朝の水温 4.5℃
朝の気温 −1℃ 午後3時00分で7℃。防寒服着用。カイロ使用。テント使用。晴れ。無風、のち北の微風。風は後ろから来ました。
釣り座 95番
サオ シマノの刀春18尺(0)→刀春14尺(1枚、18尺で釣りたくて)→刀春18尺(3枚)。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)2回作る。エサは余りました。
前日は思いもかけない雨で、しかも、本降りの時間が飛び飛びであったとのこと。びしょ濡れだったよ、との声。大変だったと思いました。
ということで、この話を聞いたとたんに、嫌な予感。それがすっかり当ってしまって、全員が食い渋り。ウドンの常連さんがポツポツと釣れて、あとは、ジーッということで、サオを短くして、それでも釣れません。
私は、11時45分まで5時間釣ってゼロ。
なので、オデコだけは防ごうと、14尺にしました。5投目でサワリ。14投目で釣れました。
ですが、私の今年の目標は「数」というよりは、18尺のエリアでの釣りをしたい、というのが念願。ようやく片目だけは明いたということで、両目は18尺で明けようと思いました。
私の18尺は未知のエリアで、これまで、釣ったことのないエリア。底の状態も分かりません。ただ、ひたすらデータを収集するだけ。
本日の食い渋りも全員が同様の状態でしたので、気持ちはすごく楽です。
私の貧果の過去の実績。2023.1.2 7枚、2021.1.1 4枚、2015.1.5 1枚、2014.1.4 2枚、2014.1.6 4枚、2013.1.4 6枚という具合でした。お正月休暇中はどの年もパッとしません。
ウデでしょうか、ヘラのご機嫌でしょうか、全員が釣れないからそれで安心、などと、気休めですよね。
本日のヘラは、4枚の内3枚は新ベラ、1枚は旧ベラ、どれも40cmほどで大きいです。
釣り人はとても多かったですが、情報では、釣果は1~5枚ほどとお見受けいたしました。オデコの方が何人かおられたようでした。辛抱強いのには頭が下がります。
帰りの荷物の運搬を手伝っていただけた方がおられました。助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
釣果データ2025年1月2日(木)分 |
白井市の水光園 ヘラ 14枚
累計14枚。釣行1回、14枚/回、余り0枚。初釣り。新ベラ8枚。
クチボソ1尾。
釣り方 バランスの底釣り、両ダンゴ
入園した時刻 6時00分
釣り時間 6時45分~13時45分。7時間00分の釣り。2枚/1時間。
朝の水温 4℃ 玉網が凍りました。
朝の気温 −3℃ 午後2時00分で13℃。防寒服着用。カイロ使用。
テント使用。晴れ。無風、のち北の微風。
釣り座 93番 旧115番。
サオ シマノの刀春18尺。道糸1号。
ハリ 上、オーナー改良スレ糸付3号茶バリ33cm、下、オーナー改良スレ糸付金バリ2号40cm。ハリス0.6号。
ウキ 尺半#7
エサ(ダンゴの冬100cc+α21 30cc)+(水130cc)+(バラケマッハ100cc)1回作る。エサ切れで納竿。
初釣り。18尺ザオで終日釣ってみました。
例年通りで、食いは渋いです。サワリが出るまで、手返しよくエサ打ちを続行。サワリがあれば、じっと待って、誘いを掛ける、という釣り。
8時半までゼロ。私としては「超」辛抱強いです。というのも、他の人たちも一人を除いてゼロばかり。なので、気持ちは楽。
釣れ始めたら時速2~3枚のペース。釣れる時のアタリは至極明確。
チクッでもカチッでもしっかりと出ます。でも、いかにも、食いアタリの回数が少ないです。
まあ、仕方ないかっ、ということでせっせとエサ打ち。
対岸のウドンの底釣りの人に大差を付けられていましたが、徐々に追いついて、午後には、対岸の人が短ザオのウドンに変更したので、結果、釣れないので、どうやら、若干ですが、私の釣果が上回ったみたい。
釣れたヘラは、新ベラが8枚、残りは旧ベラの良型ばかり。
ヘラとクチボソのダブルが1回。肛門にスレ掛り1枚。
空振りの原因はクチボソと判明。
新ベラについては、宿の人に見せて、訊いて、確めて、ということで、そのヘラと同等以上のものだけをカウントしました。40cm前後のサイズでした。特別大きなヘラはいませんでした。
他の人は、宙が二人、あとは全員が底釣り。一人だけ、底から宙にした人がおられました。遠くの人は良く見えませんでした。
ウドンの人が一人、釣れない、と言って、私のエサとウキを確めに見えました。
|
|
|
|